私の趣味というか、生活の一部となっているスクラップブッキング。
今まで数々の作品を作っていますが、夫婦で一番のお気に入り作品を紹介しちゃいますね。
写真は、よっちゃん(主人)が趣味としているため、よっちゃんが撮影したものを多く取り入れています。実際、私のより数段、素敵な写真のため、現在は作品作りのパートナーでもあり、良き評論家でもあります。
そもそもスクラップブッキングを始めたきっかけは、初めての子(いっくん)が生まれて、たくさんの写真を撮ったものの、アルバムに整理もままならないうえに、なんだか味気ないきがしていたんです。そんな矢先に、自宅近くでこのスクラップブッキング教室が開かれることになり、体験に行ったことが運命の出会いでした。
いっくんの同級生の女の子たちが、シール帳なるものを持ち歩き、交換しあっている光景は何度もみていたので、懐かしいなぁなーんて思っていたら、最近は男の子もポケモンなんかのシール交換しているんです。自由帳なんかに張って、休み時間に見せあっこしているらしい。
学校に持っていくことは許していない我が家ですが、今の時代だと厳しいと思われちゃうのかな?
それにしても、交換している会話を聞くと、子供たちの独自の世界やルールに、驚きながらも、ほほえましい限りです。
三日勤の帰り際、帰るコールをすると、『今日は山菜づくし』という返事。夫と夫の友人と息子のいっくんで張碓に山菜とりに行ってきたようで、夕食はウドのてんぷらと、山形から送られてきた孟宗たけのてんぷらとたけのこごはん
さすがに今年は寒春だったので、桜を見ながら山菜三昧になりました。
明日はぽかぽか陽気になるらしく庭先の梅をみながらバーベキューになりそうです。
そうそう、夫に「いつになったらちーくん(次男)も連れて行ってもらえるかなぁ。」なんて言ったら「山菜とりの穴場は一子相伝だ!」と豪語してました(o^-^o)
息子のいっくん(小2)が通う手稲東小学校のミニ児童会館(略してミニ児)が6/22で1周年を迎えるようで、その記念イベントとして私が『スクラップブッキング教室』を行うことになりました!
小学生対象のため、うまく進められるか多少の不安はあるけど、それ以上にわくわく気分です!子供たちの思い出作りのお手伝いが出来て、うれしーい
昨日はサンプル制作をしたので、後日アップしたいです。
今日は2か月ぶりの息子の通う手稲東小学校の開放図書館『らぽーる』のボランティアの日です。
私が小学校のころも毎週のように学校図書館に通っていました。
自分が現在小学生の育児真っ最中ということもあり、子供の読む図書に興味があり昨年から始めてみました。
普段の参観日とはまた一味ちがう子供たちの姿や、先生たちのかかわりなんかも垣間見れ、お母さん方や地域の方々との交流もでき、いい刺激になっています。
GWも終わり、今日からまた日常のスタートです。
今日から何年かぶりにブログ再開します。
たくさんの刺激を吸収し、でもお気楽・リラックスな自分流で成長していきたいです。
私の大切な『スクラップブッキング』も織り交ぜて。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント