懇談会ってなに話すの?
今日はいっくんの学校の参観&懇談会でした。授業は算数で「分数」の導入内容でした。参観には15名ほど来ていましたが、懇談になると私も含めて6名の出席でした。まぁいつも10名に満たないですけどね
最初のテーマは恒例の冬休みはどのように過ごしていたか?という内容で、出席者一人ひとりが次々に「○○して過ごしました。」「宿題はなかなか…」などでした。前半はそれに30分かけていたんですけど、各家庭の過ごし方を聞くだけで30分ですよ
今日は少人数だったので、今日こそは私が思っている意見を出してみようと、①先日あった万引き事件について②来年度に向けての学習のポイント③学年全体からみたクラスの学力など切り出しました。ほかのお母さん方がどのように思っているか聞けるいい機会でしたが、懇談会ってそもそも何を話すのか、浸透してないんですよ。
初めにこんなこと話し合う場にしましょう的なものがないと、無理なんですかね。
私個人としては、現状把握と情報収集の場にしてますけど、短い時間なのでより建設的に話し合いたいんですよね。話し合うっていうこと一つにとってもスキルが必要だなぁと改めて感じてしまいました。
「育児」カテゴリの記事
- さよなら保育所…そしてありがとう(2012.03.26)
- 英会話教室デビュー(2012.02.21)
- 家庭訪問はハプニング(2011.05.02)
- いまどきの小学生事情(2011.04.03)
- 幼稚園修了式(2011.03.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント