« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »
札幌は今朝から雪が積もり、とうとう雪かきの季節になってしまいましたねぇ。
昨日我が家は毎年恒例のイルミネーションの取り付けをよっちゃん&お義母さんと三人で張り切りました
毎年、一つずつ新しいものを追加してましたが、今年は星型のイルミネーションを室内の窓に取り付けました。玄関にはキューピーサンタがジングルベルに合わせてダンシングします。これからクリスマスツリーも出す予定です。
この一連の作業を終えたら、今度はクリスマスプレゼント準備に取り掛かります。サンタクロースの存在をまだ信じてくれているいっくん&ちーくんに毎日「サンタさんにお願いするモノ決まった?」と投げかけています。毎年のこととはいえ、季節を感じさせる会話ですね
我が家のリビングにでーんと居座っているソファが先日、寿命となりました。よっちゃんが座ってTVを見ていたら、「なんか今、ボキっていった!」と叫んだのですが、私には音が聞こえず、「そお?」なんて言って、聞き流していたんです。その翌々日頃、私がソファに座りTVを見ようと腰を下ろした瞬間、『ボキっ』というわけですわ。間違いなく、破損です。スプリングがへっ込んでしまい、とても座り心地の悪いモノと化してしまったのです
それから、このソファに座るたびに、よっちゃんのストレスがたまるばかりで、ニトリ・スイートデコレーションを巡り、ありとあらゆるソファに試し座りして、おかげで私も良い屈伸運動になりましたわまぁこの2件で目ぼしいものを見つけ、最終的にはホクレンホームセンターに行き、憧れの布張りカウチを購入です
このカウチは28日に我が家に到着致します。そのため、本日はよっちゃんと新婚当時から使っていた愛着あふれる古いソファを、ヨイショヨイショと階段から下ろそうとしましたが通れず、結局2階のバルコニーから降ろしたわけですわ
8年半ものあいだ、私たち家族の生活の一部だったこのソファは、明日大型ゴミとして引き取られます。結婚したとき、新居に置きなさいと姑が買ってくれたソファです。¥19800でしたが十分な思い出ありがとう。そしておつかれさまといった気分です。
本日は職場の委員会がありました。私の所属する委員会はその名も『患者サービス委員会』と申します。いわゆる『接遇』がテーマです。このたび、11/24に職場内の実践報告会なるものが催され、各委員会や各病棟が90×210cmのパネルにその活動内容を発表し、投票制で素晴らしい出来栄えのものには、賞金が出るということが発表され、私はいいかわるいかスクラップブッキングインストラクターの力を見込まれ、リーダーに抜擢されました
おかげで、今日の委員会は、ほかの部署に負けるな!といわんばかりに、あれやこれやのアイデアを持ち寄り、接遇の場面を自分たちが自らモデルとなり、写真撮影するなど、やんややんやでございました
一位は賞金3万円 これをGETできれば、年末に委員会で打ち上げできるぅ
と上司たちは大はしゃぎ
まずは、レイアウトやテーマを練らないと…と材料購入に行ってきました
らぽーるの『ミニ本』づくりに参加してきました。このミニ本は、今年卒業する6年生全員に、らぽーるからの卒業記念プレゼントだそうです。外も寒くなり、もうそんな卒業を意識する季節なんだなぁとしみじみ
このあと、私のノルマとして10セット作成予定のため、できあがったらアップしますね
今日はこれから、飲み会(送別会)です。職場の同僚が産休に入るため、本日は手稲駅そばの焼き肉三久で『三久で産休に入ろうの会』と称して、集まります
この焼肉屋さんなかなかのお店で、職場関係でいつも利用しています。手稲にお立ち寄りの際には、みなさんぜひ
一昨日インフルエンザワクチンを接種しました。職場での全職員強制接種のため、費用は給料から天引きで、掃除のおばさんから保育所の保母さんに至るまでのため、1000人は超える具合です。
15:00~16:00の間に接種に外来に行くのですが、どこから湧いてきたんだ?っていうくらい、人ひと…人だらけあっというまに受付は100超えで、6人がかりで注射担当のNS(=看護師)が流れ作業でワクチン射ちまくり
今私の左上腕は20cm大の発赤&腫脹でございまして、ちょっと触れられるだけでも、痛いって感じです。明日にはこれがひけることを願います
連日、札幌はですねぇ。
雨の日といえば、私が小学生のころは、私は学年一背が高かったこともあり、いつも同級生の女の子を傘にいれて送り届けていたなぁ、特に雷なんかが鳴ると私の周りには女の子がいつも集まってきていたことを思い出します。
というのも、いっくんが小学生になり、いつも雨がふると『今日は傘もっていってるかなぁ』とか『こんなに強い雨なら車で迎えにいこうかなぁ』とか考えてしまいますぅ。
休みの日は、やっぱり車で迎えに行ってる始末です。どんだけ親ばかなんだか
でも、自分の子供のころを思い出すと、迎えにくるお母さんたちの姿をみて、うらやましいと感じたのも事実で、自分は両親が共働きだったため、なかなかそのような体験には至らず、子供同士で仲良く帰っていたのです。
いやぁあの頃はずいぶん女の子にモテていたなぁ
子供同士で雨のなか帰る楽しさも体験し、なおかつ私が迎えにいく甘い思いも感じてほしい親心です。
ただいま帰宅しました。時刻は22:00でございます。
今日は日勤だったので8:30~の勤務でござましたが、仕事もバタバタと忙しく、くわえて今日は会議もあり、この時間です
そういえば、今週はほとんど料理をしていないよぉ
朝ごはんも手抜きでおにぎり握っておしまいとか、夕食は外食三昧これは主婦として母として非常事態
というか、早起きしろって自分でも思うんだけど、これがまた連続して7:00過ぎまで寝てしまっているありさま…。
明日は休みなので、ゆっくりしようと思いつつ、反省の私ですぅ
昨日は、いっくんの小学校の開放図書館ボランティアで、12/3に行われるクリスマスカード工作会の打ち合わせに行ってきました。前回の父の日工作会では40名くらいの子供たちが楽しんでくれました。今回は事前に申し込みを取らず、当日来てくれた子供たちから先着順に希望者に作ってもらおうということになりました。
ボランティア数名で、カード作りの本を出してはあれやこれやと話し合い、使用するペーパーなんかはどれにするかなど、気がつけば3時間近く話し合っていました。そうしてなんとか試作をつくり、作業分担で終了です。ちなみに試作品は私が作ってます。
子供たちとカード作りする時間は1時間半程度。あっという間に終わる時間ですが、そのためにこうやって何時間もボランティアが時間をかけていることにすこし考えさせられました。
今日といいますか、夕べの深夜0:00すぎにクリスマスカード作りをさぁ始めようと思っていたら、消防車のサイレンは聞こえはじめ、その音がどんどん近づいてくるので、アレっと思ってカーテンを開けると、我が家から目と鼻の先のアパートから黒煙があがっているんですすぐさまよっちゃんを起こし、自分はパジャマにジャンバーでその煙のもとに飛び出し駆けつけると、いつもちーくんが幼稚園バスを待っているときに、毎日見るアパートで、3Fの窓から、煙と炎が空まで続き、驚いたわ、これは
次々に消防車や救急車が駆けつけ、あたりは騒然として、大騒ぎでした。
今朝ちーくんのバス見送りのため、そのアパートにくると、火事になったアパートの住人さんに会い、その方が大家さんであること、窓から助けを求めていた様子など、語っていました。
2.3年前に我が家の隣のアパートも火事になり、その時の凄さを思い出し、火事って本当に怖いですよね。
みなさん気をつけましょうね
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント