My Birthbay
6/27は私の3○歳の誕生日でした
家族でショッピングに出かけ、Family居酒屋で夕食を食べ、その後は夫婦で行きつけの小料理屋に向かい、いつものメンバーで二次会でした。
ケーキは翌日の今日にして、今日はおじいちゃん&おばあちゃんも含めてお祝いしてもらいます
そうそう、昨日はママ友というか、よっちゃんのいとこの奥様からプチ花束を頂きました
こうやって予想外のお祝いを嬉しい限りですねThank you
« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »
6/27は私の3○歳の誕生日でした
家族でショッピングに出かけ、Family居酒屋で夕食を食べ、その後は夫婦で行きつけの小料理屋に向かい、いつものメンバーで二次会でした。
ケーキは翌日の今日にして、今日はおじいちゃん&おばあちゃんも含めてお祝いしてもらいます
そうそう、昨日はママ友というか、よっちゃんのいとこの奥様からプチ花束を頂きました
こうやって予想外のお祝いを嬉しい限りですねThank you
昨日、いっくんが国語のテストを持ってきました。100点中40点という成績で、みるとすべて漢字の『とめ』『はね』やバランスの悪さが減点になってました。
漢字って、むずかしいですよね。
私は結構漢字好きで、画数から、その由来から興味を持っているけども、いっくんはまるで興味なし。書ければいいって感じです。だから画数や書き順を指摘しても、「えっ、別にいいじゃん」なんて返答してくる始末ですわ
漢字の勉強する良さみたいなのはどうやって伝えたらいいのかなぁって思案中。
でも、きれいに書けたりすると嬉しくなるんだけどなぁ
昨日、手稲東小学校ミニ児童会館1周年イベントで私が講師として『スクラップブッキング教室』を開催されました。
合計24名の参加者がそれぞれの個性を生かして、素敵な作品を作ってくれました
パンチやスタンプなど、子供たちは楽しそうに取り組んでくれました。2時間の制作時間じゃ足りなくて、もっともっとデコレーションしたいという子もいて、嬉しく思いました
またあらかじめ、タイトルの材料を持ってきている子や自宅からシールやリボンを用意している子もいて、ご家庭でもスクラップブッキングは多少なりとも理解して下さっているのかなぁとこれまた講師としては嬉しかったですね
やってみて思ったことは、『もっともっとスクラップブッキングの楽しさを伝えたい』ということ
自分が好きなことだからこそ、こんなふうにするともっと素敵になるよとか、こうするとよりキレイになるねとか、テクニックもどんどん伝えたいって欲張りになっちゃいますね
こんな機会を与えてくださったミニ児の先生方ありがとうございました。参加してくれた子供たちもありがとう。
6/19~20の一泊で函館に行ってきました。旅行というか私のおじいちゃんの1周忌でした。
おじいちゃんはとても長生きしてくれて享年102歳と、おどろく歳で、100歳の誕生日には家族一同揃って、温泉でお祝いなんかもしちゃいました。たしか函館市からもお祝いをしてもらっていました。
そんなおじいちゃんを偲んで集まるはずが、それぞれ私たちの代(おじいちゃんにとっては孫)になると結婚し、それぞれこどもがいるため(ひ孫)ちびっこたちが大集合となり大騒ぎになってました
でも、そんな賑やかな雰囲気が大好きなおじいちゃんだったので許してもらえるはず
湯の川のホテル『万惣』に一同で泊まりました。露天風呂も広く、部屋も広い。建物自体は古いと思いますが、満足でした。またこうやって親戚一同、年一回は集まろうと話して帰宅しました。もちろん朝市でイカ刺しも忘れずに食べてきました
今年から、町内会の育成員にチャレンジしています。主な仕事は子ども会行事の企画・運営のサポートです。私の担当は『お泊まり会』です
7月31日~1泊2日で、地域の会館に数十人の子供たちとワイワイ楽しく過ごす予定です。
昨日はその企画会議がありました。私も子供のころは、子ども会活動が盛んな地域だったためお泊まり会には毎年参加していました。花火やきもだめしなど楽しかった記憶があります。
今年は、どんな内容・ゲームにしようか思案中です。だれか良きアドバイスHelp
子ども会を通じて、いっくんやちーくんだけではなく、私も地域とつながっていくことに新しい刺激をもらってます
らぽーる父の日工作会、無事終了致しました。
低学年と高学年で時間帯を分けて行いましたが、やはり大正解
低学年は、ボンドで遊んだり、カード制作よりも友達とじゃれたりと30分ほどかかりましたが、高学年の部になると、参加者がそろうまで、自分の席に言われなくても座って待っているし、制作時間も10分で終了でした
さすが、高学年と感心させられ、加えてこの違いを目の当たりに出来たのも、ボランティアのおかげだなぁと思いました。
35名の予定が飛び入り参加も加えて40名となり、子供たちには喜んでもらえたようです。
あとは父の日当日に、ちゃんとお父さんに渡してくれれば…
次回のらぽーるイベントは、『怖い話会』です。どうなるかなぁ
今日は待ちに待った?『父の日工作会』です。
らぽーるの工作会はまだ一度も経験がなく、ぜひ今年はと思っていたので、準備から携われてよかったなぁ
いっくんは興味がなく不参加ですが、私は、他の児童に工作指導担当です。小学生とワイワイいいながら、いいアドバイスができればと思います
また夜に報告しまーす
突然ですが、我が家は一戸建て二世帯住宅です
数年前にマイホーム計画を提案し、あれこれモデルハウスを見学に見学を重ね、セキスイハイムさんに依頼し現在そこそこ満足して生活しています。
私の父は建築関係の仕事をしていたため、子供のころからモデルハウス慣れをしており、私の夢は木のぬくもりが感じられ、なおかつおしゃれで、広いリビングに憧れていました。
しかし、夫のよっちゃんは、デザインよりも機能性・耐久性をなにより重視しており、二人の意見は真っ向から対立していました。しかーし広いリビングをかなえるためには、鉄骨構造が不可欠でした。20畳以上にもなるリビングでは、木造になると柱や壁がどうしても間に入ってしまうため、そこはどうしても納得できず、結果よっちゃんの意見に同意しました。
セキスイハイムは知っての通り、外観だけでどこのハウスメーカーが建てた家か一目瞭然です。そこが一番いただけない点ですが…その代わり内装は私のわがままを十分に聞いていただきました
そんなセキスイハイムの住まいる祭に、真駒内アイスアリーナまで行ってきました。セキスイハイムと関係する各種メーカーがブースをだし、子供たちも楽しめ、いまどきのマイホーム事情なんかも知ることができました
なにより、我が家を担当してくださっている営業さんが、お笑い芸人の『ほっしゃん』にそっくりで、お伝えすると「よく言われます」とコメントでした。
たくさんの刺激を受け、改めて我が家に愛着を感じちゃいました
札幌はよさこいシーズン到来ですね。
TVをつけるとよさこい中継を思わず見てしまいます。数年前まで私もよさこいに参加していました。チームは「JCB夢翔舞」というまぁまぁ有名なところです。
練習に練習を重ね、平日もほぼ毎日で、札幌市内の開放体育館で夜練習し、さらに大通り公園に移動して練習…帰宅は0時すぎなんてことはざらにありました
たいへんだけども、新たな出会いやうまく踊れたときの感動はいい思い出になってます。
今年も一生懸命応援します
今日は日勤だったのですが、仕事が忙しく帰宅したのは21時すぎ…
ちーくんを保育園に迎えにいって帰宅したら、あっというまにちーくんは
昼間よっぽど元気に遊んだようです。
明日はいっくんが五天山公園に遠足です。お弁当持って、おやつも持って
早く寝るように今からお説教します
6/22に手稲東小学校のミニ児の一周年記念イベントとして、スクラップブッキング教室を私が講師として行うことになり、その打ち合わせに行ってきました。
ミニ児にはクラブスタッフとなるものがあり、ミニ児のイベントを企画・運営をする児童の委員会のことで、いっくんもこのスタッフです。そのスタッフ会議に私も参加し、まずはスタッフのみんなにスクラップブッキングとは?なんかを説明し、当日の下準備を手伝ってもらいました。
自分の子供以外の小学生団体をなかなか過ごすことは少ないため、ワクワク気分で参加してきました。
子供たちのはさみの扱い状況や私の説明でどの程度理解できるのかなど、情報も得ることができて有意義でした!
当日は定員20名ですが、スタッフの子たちも参加を希望してくれており、なかなか好評で嬉しかったです。
また近況をブログしちゃいます。
6/8はちーくんの通うおおぞら幼稚園の親子遠足でした。とっても良い天気で、温かいを通り越して暑いって感じでした。
場所は前田森林公園で、カナートの周囲を一周してその後お弁当を組みごとにまとまって食べるような感じでした。
おおぞら幼稚園は自然と触れ合うことを大事にしているため、公園などの広場に行ってレクレーションを行うのではなく、散策するとこが目的というのが特長です。実際にちーくんも「この木はなんていう名前なの?」など私に質問してくる状態です。
子供たちはお母さんと一緒だということに全身で嬉しさを表現していました。もちろんちーくんも
またまたよい思い出作りになりました。
私の育児方針のひとつとして『絵本』があります。いっくんが産まれてから、それこそ1歳になるかならないころから、寝る前には絵本を可能な限り読み聞かせしていました。ベッドに入り、一緒に寝てしまうこともありましたが…
そのせいか、いっくんは読書好きで、読むのも速いし、集中して読むことができます。
いつも友達のお母さんや先生に「いっくんは語彙力があるね。」とほめていただきますが、この読書効果でしょうか?
今、子育て真っ最中だからか、自分もかなり絵本にはまり、1~2週間で10冊は読んでいますねぇ
札幌市の図書館ではインターネットで予約できるため、希望する地域の図書館に届いたとメールでお知らせしてくれるため、まとめて予約し、受け取るという方法で大変重宝しています
先日は『絵本・子どもの本』という絵本の総解説が書いてある本を購入し、その本に紹介されている絵本を今はかたっぱしから読んでいこうとチャレンジ中です。
この本で≪シュール!な本≫として紹介されていた『かえるごようじん』という絵本をいっくんとちーくんと三人で読み、さすがに驚きを隠せなくて、実にシュールだなぁと実感しちゃいました。子供にとってこのような内容もありなんだぁと新たにいい刺激を受けました。
みなさんもぜひどうぞ
昨夜夜更かししたせいで、今朝はなかなかベッドから出られなかった私
いっくんとちーくんは日曜の朝からTVアニメを見るのが日課で、「お母さん、もう朝だよ。僕たちおなかすいたぁ」と何度もせがまれて、睡魔と格闘していたら…。
いっくんが、朝食の準備をしてくれました
炊飯ジャーからみんなのごはんをよそい、昨夜のおかずの残りのハンバーグをレンジで温め、箸を準備し、味付けのりも…
いっくんがここまでやってくれたのは初めてで、思わずジーンと来ちゃいました。小2だとこのくらいはできるものなんだなぁ。
でも家族のために用意してくれた気持ちはほんとに嬉しかったです。
「お母さん、少し手間が省けて楽だったでしょ?」なーんてコメントもくれました
いっくんありがとう
次男のちーくんが通っている幼稚園は、農園に力を入れています。
自分たちで、畑の土づくり、石拾いをして、育てる野菜を決め、水やり、雑草取りなんでもやります。もちろん無農薬で育て、自分たちでクッキングをして食べます。
このような体験ができる幼稚園は、実は少ないってことに最近気付きました。
先日幼稚園の懇談会で、あるお母さんが「上の兄弟が通っていた幼稚園は、一人ひとりのお道具箱を購入し、そこにはさみやのりを準備して入れていたのですが、ここではどうしているのですか?」という質問があり、ちーくんの幼稚園では全員に当たる分を幼稚園側が用意しているため、個人のものは用意不要ですとの返答でした。そういえば、このような設備をしているのも珍しいことなのかなぁと感じました。
個性的な幼稚園ですが、あと2年親子で楽しみたいです。
先日、友人に強く勧められ初めて韓流ドラマに手を出しちゃいました。
実家の母は、何年も前からハマっており、結構それを小馬鹿にしちゃってたんですが、友人が、「花より男子=花男 が好きならこれも絶対好きなはずだから!」と『宮-クン』というTVドラマを勧められたところ、ハマりにハマって全26話を二日間で見終えました。もちろん徹夜になりましたよ
内容は韓国の宮廷の話で、普通の女子高生がいきなり皇太子妃になるストーリーで、まぁよくある少女漫画みたいな感じですが、最終話は不覚にも泣いてしまう自分がいたりして
まぁ流行遅れの初体験でしたが、楽しめました
先日、インテリアホン購入の話を載せましたが、さっそく使ってますよ
なんてたって、見た目がおしゃれだし、スペースもとらないし、そして意外なことに子供でも簡単に使いこなせるんです
友人にさっそく自慢しちゃいました。タッチパネル式ですが、その感知度も速いし、着信履歴も大きく表示され、見やすい。
しいて言えばもっとカラーバリエーションがあってもよかったかもしれませんね。
朝から、「ほらー、早くしなさい!」「時間割準備したの?」「もう5分前だよ!」なーんて叫んでいました
いっくんは小2だけど、明日の勉強道具の準備はまだ親に言われないとやりません。私はというと、確か当日の朝に準備していた気がします。でも息子には前日に準備をしてほしいと思ってます。母親の意見の押し付けかもしれませんが…
何歳になったら、自分で準備ができるのかなぁ。今は過保護かもしれませんが、いっくんが準備したあと、必ずチェックしています。忘れ物がないかなぁという心配と、余計なもの(ポケモンシールete)を持っていないか確認しています。友達が学校にカードやシールを持って行って、遊んでいるということをいっくんから聞くと、まだ持ち物確認は必要なのかなぁと思ってます
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント